TOP企業関係 > 顧問弁護士を持つべきか悩んだときに考えたい5つのポイント

顧問弁護士を持つべきか悩んだときに考えたい5つのポイント

顧問弁護士を持つべきか悩んだときに考えたい5つのポイント

2023年11月14日

企業運営の中で数多くの決断を下す経営者にとって、顧問弁護士を契約するかどうかは一つの大きな選択となります。

法律の専門家が身近にいることは安心感をもたらす一方でそれに伴う費用や必要性を考慮すると、多くの企業がこの決断に迷います。しかし、答えは一律ではありませんし、企業の規模や業種、将来的なビジョンなど、様々な要因によって最適な答えは変わります。

そこで、このコラムでは、顧問弁護士を持つべきかどうかを検討する際に考慮したい5つのポイントを紹介します。

顧問弁護士が必要かどうかチェックポイント5つ

  • 1.ビジネスの規模と複雑性を評価する
    事業の規模や業務内容を深く考え、法的な複雑性やリスクが高いか低いかを評価します。高いリスクを伴う業務や大規模な事業展開を計画している場合、顧問弁護士のサポートが必要となることが多いです。
  • 2.過去の法的トラブルを振り返る
    事業の規模や業務内容を深く考え、法的な複雑性やリスクが高いか低いかを評価します。高いリスクを伴う業務や大規模な事業展開を計画している場合、顧問弁護士のサポートが必要となることが多いです。
  • 3.予算とコスト効果を検討する
    顧問弁護士の費用と、そのサポートによって避けられる法的リスクやトラブルにかかる潜在的なコストを比較します。顧問弁護士の費用が高く感じるかもしれませんが、それによって回避できるリスクのコストを考慮すると、投資としての価値が見えてくることも。
  • 4.他の企業や業界の慣行をリサーチ
    同業他社や業界内での慣行をリサーチすることで、顧問弁護士を持つことが一般的か、あるいはそれほど必要性を感じないのか、その傾向を把握することができます。
  • 5.無料相談を活用する
    最初から長期の契約を結ぶ前に、無料相談で弁護士や法律事務所を活用してみます。その結果、自社が顧問弁護士のサポートをどの程度必要としているのか、具体的なイメージが持てるでしょう。

顧問弁護士の有無を判断する際は、これらのポイントを基に検討し、企業の状況やニーズに最も合った選択を行うことが重要です。

このコラムを書いた人

高瀬芳明

高瀬芳明

略歴

  • 私立早稲田実業高校卒業、 東京大学 農学部卒業
  • 平成18年9月 司法研修所卒業・弁護士登録 横浜市内の法律事務所に入所し企業法務,不動産問題を主に取り扱う
  • 平成19年5月 破産管財人就任
  • 平成21年10月 相模原中央総合法律事務所設立
  • 平成25年6月 弁護士法人高瀬総合法律事務所設立