相続の期限、大丈夫?うっかり期限切れで損しないための相続手続きガイド
2024年10月1日
相続手続きの期限と対処法
「相続の手続きって、いつまでにすればいいの?」
「銀行預金の相続、気づいたら数年経ってたけど大丈夫…?」
相続が発生すると、様々な手続きが必要となりますが、それぞれ期限が定められていることをご存知でしょうか?
例えば相続放棄の場合には期限を過ぎてしまうと、相続放棄が認められず多額の負債を相続し自己破産(実話)・・など、思わぬ不利益を被る可能性もあります。
今回は、相続にまつわる様々な期限と、期限を過ぎてしまった場合の対処法について、弁護士が分かりやすく解説します。
相続手続きの基本的な期限
手続き | 期限 | 備考 |
---|---|---|
相続放棄 | 相続開始を知ってから3ヶ月以内 | 家庭裁判所への申述が必要 |
遺産分割協議 | 期限なし | ただし、放置すると後のトラブルリスクが高まります |
相続税の申告 | 相続開始を知ってから10ヶ月以内 | 税務署への申告が必要 |
遺産相続の期限:土地や銀行預金は要注意!
1. 土地や建物の相続登記
2024年4月1日より、相続登記は相続開始を知ってから3年以内に義務化されます。
これまで期限がなく、放置されてきた方も多い相続登記ですが、今後は必ず期限内に手続きを行う必要があります。
正当な理由なく期限内に相続登記を行わなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
相続登記を放置することの具体的なリスク
- ・子や孫の代で相続が複雑化する可能性
- ・土地の売却や担保設定がすぐには出来ない
- ・所有者不明土地問題に発展する可能性も
2. 銀行預金の相続
銀行預金の相続手続きには、明確な期限はありません。
しかし、相続手続きが完了するまで、預金の引き出しや解約が制限される場合があります。
また、7年以上放置すると、払い戻し請求権の時効が成立する可能性があり、注意が必要です。
期限を過ぎてしまったら…?
相続放棄や相続税の申告など、期限内に手続きを行うことが難しい場合は、諦める前に一度弁護士にご相談ください。
- 相続放棄の期限延長
正当な理由があれば、3ヶ月を超えても相続放棄を認められる可能性があります。 - 相続税の期限後申告
無申告加算税などのペナルティが発生しますが、税務署に相談し、速やかに申告を行うようにしましょう。
専門家への相談が安心・安全な相続への近道
相続手続きは、複雑で時間と労力を要することが多くあります。
「期限内に手続きができるか不安…」
「相続財産の種類が多く、手続きが複雑そう…」
そんな時は、お一人で悩まず、まずは弁護士にご相談ください。状況に応じて、司法書士や税理士などの専門家と連携し、円滑な相続手続きをサポートいたします。
※ このコラムはあくまでも一般的な情報提供であり、個別具体的な事案への対応を保証するものではありません。
具体的な法律問題については、必ず専門家にご相談ください。